【対象読者】
- 新卒で証券会社に入ろうと思っている人
- 証券会社で働くモチベーションを高めたいと思っている人
【はじめに】
私は現在、外資系コンサルティングファームに所属していますが、新卒では証券会社に入社しました。
ちなみにN証券やD証券といった大手証券会社ではなく、いわゆる地方の地場証券会社です。
古くからある証券会社で、ネット証券サービスはなく、対面営業のみという会社でした。
そこで私はある支店の営業として、キャリアをスタートすることになりました。
当時はコロナ流行前ということもありましたので、町工場や富裕層地域における飛び込み営業とテレアポを行なっていました。(コロナ渦の今はどういう営業をしてるんでしょうね。)
飛び込みとテレアポは想像していたよりも大変でした。。毎日へとへとになって、営業を行なっていましたし、ずいぶんサボりもしました。
証券会社はゴリゴリ営業力以外に身につくものが少ないと言われることも多いですし、結果的に一年で退職することにはなるものの、貴重な新卒カードを証券会社に使ったことに全く後悔はしていません。
それは証券会社でしか得られない貴重な経験を積むことができたからです。
是非、証券会社にて勤務することを検討している人はこちらの記事を参考にしてみてください。
【新卒で証券マンになって良かったこと】

- 社長やお金持ちの方に可愛がっていただけた
- 社長やお金持ちの方は苦労人が多い
- 自分の若い頃を思い出して優しくしてくれる
- ビジネスや人生論についてたくさんお話をしていただけた
- 苦労が多い分、初めて口座を開設してもらえた時の喜びが桁違いに大きい
- 普通に考えて営業の難易度が高いビジネス
- 毎日何件も訪問し、断れ続け、自信をなくしていただけ上で契約いただけた時の喜びは大きい
- 体力がついた
- 毎日10キロ以上、重いカバンを持って歩き回ったので自然と鍛えられた
- 自分を見つめ直すことができた
- 外回りで一人でいる時間が長いので、自分とじっくり向き合うことができる
- 子供の頃のことや将来のことなど様々なことを考えた
- 断られても決してめげない精神力を身につけることができた
- 営業は契約できることよりも断られることのの方が多い
- 普通の営業の数百倍、数千倍は断られる
- トライアンドエラーを超高速で回せる
- 優秀な上司の方が多く、指導してもらえた
- この業界で生き残っている人は優秀な人が多い
- コミュニケーション能力、経済理解力は他の業界より高い
- お金持ちが多いので、色々なところに連れて行ってもらえた
- 外回りに出てからは自由な時間が多い
- 基本サボろうが、やることさえやっていればOK
- 能力が高くて、自由が好きな人には向いている
【終わりに】

証券会社の仕事は大変ですが、ここでしか味わえない経験ができることは確かです。
若いうちにチャレンジしてみるのはアリだと思います。
ビジネスはスキルや頭の良さだけでなく、メンタルの強さ、マインドも以上に大切です。
超高速でメンタルを鍛える、マインドを高めるという意図で入社するのにはぴったりの業界だと思います。