【長時間動画視聴する人必見】Youtubeなどの動画視聴を仕事・生活に活かす方法8選

対象読者

  • Youtubeなどの動画を長時間視聴する人
  • 動画視聴を仕事や生活に生かしたいと考えている人

はじめに

皆さん、Youtubeなどの動画を見ますか?

近年、インターネット上トラフィックにおける、動画視聴の割合が急増しています。

実際に休日などの余暇時間に動画を見て過ごしているという人は多いのではないでしょうか?

人によっては、余暇時間の大半を動画視聴に費やしているという人も増えていると思います。

動画を見ることで生活が充実したと感じている人もいる一方で、「だらだらと動画を見ていたら、気付いたら夜になったいた」という人や、「本当は勉強しないといけないのに、くだらない動画ばかり見てしまっている」という人も多いのではないでしょうか?

実際に近年の動画配信サービスは無料で楽しめるものも多く、矢継ぎ早にいろんな動画がレコメンドされるため、かなり暇つぶしになるのも事実だと思います。

ただし、その分、自己投資の時間が減ってしまっているのであれば、それは将来に対する大きな損失になりかねません。

これだけ動画配信サービスが生活に浸透している現在、私たちは動画配信サービスとの付き合い方について改めて考え直して見る必要に迫られているのではないでしょうか?

具体的には、動画配信サービスをただの暇つぶしや時間を消費するためだけのサービスから、自分の暮らしを豊かにしてくれるサービスとして位置付け直す必要があります。

この記事では、そういった観点で「Youtubeなどの動画視聴を仕事・生活に活かす方法」について整理してみました。

是非、Youtubeなどの動画を長時間視聴する人、動画視聴を仕事や生活に活かしたいと考えている人はこの記事を参考にしていただければと思います。

Youtubeなどの動画視聴を仕事・生活に活かす方法

a man in red shirt using a phone while wearing headphones
  1. 有益なチャンネルをピックアップして視聴する
    1. 無料とは思えないほどの有益なチャンネルもたくさんある
  2. 素人のチャンネルではなく、信頼できる発信元がお金をかけているチャンネルを見る
    1. お金をかけているチャンネルの方が、必然的にクオリティは高くなる傾向
    2. 素人でも独自の発想で有意義なものもある
  3. だらだらと流しっぱなしにしない
    1. 脳に無駄な負担をかける視聴はやめよう
  4. 気になるトピックは書籍などの比較的信頼できるソースで確認する
    1. 見流すのではなく、注意を向け、関心を持つことが大切
    2. 自分の興味を深掘りできる
    3. フェイクニュースに騙されない力を身につける
  5. ビジネスや生活のアイディアにつながるものはないか?という視点を持つ
    1. 人気の動画・チャンネルには必ず理由がある
    2. 何が流行っているかを知ることができる
  6. 広告にも目を向けてみる
    1. 広告主がどういう意図でどういう広告を出しているのか思いを巡らせる
    2. 何が流行っているかを知ることができる
  7. 人を中傷するコンテンツや、暴露系コンテンツ、その他、低俗なコンテンツは視聴しない
    1. 自分の生活を豊かにしてくれないコンテンツは遠ざける
  8. コンテンツによっては再生速度を上げて視聴する
    1. 脳機能の向上
    2. インプットの増加

終わりに

人生は習慣で形作られています。動画視聴という習慣を、より良い習慣にデザインしていきましょう。

※この記事と関連して、以下記事で「人生をよりよく生きるための習慣」を紹介しています。より良い人生を人言したいと考えている人はこちらも参考してみてくださいね。