【初心者ブロガー必見】初心者の私がブログ執筆時に心掛けていること 8選

person writing on a notebook beside macbookブログ
Photo by Judit Peter on Pexels.com

【対象読者】

  • ブログ初心者の方

【はじめに】

私はブログを書き始めて20日間で50記事の投稿をしました。

※50記事達成時におけるPVやインデックス数などの主要指標(目安)については以下に記載しています。

私はブログを書く上で様々な書籍やブログ運営に関するサイトを読んで、学習しています。

学習する中でわかったことですが、PVや収益を目的としたブログ運営においては大切なことや気にしたほうが良いことがたくさんあります。

一例を挙げると、

  • デザイン
  • サイト構造
  • プラグイン
  • SEO

などです。

様々な書籍やサイトを読み込んでいく上で気付いたことですが、これらの項目については、覚えることが多いことに加えて、様々な考え方があります。

なので、初心者ブロガーにとってはどれが真実であるか。ということがわからないという問題があります。

ただ、そんな中、共通して書かれている、いわば’黄金律’のようなものが存在しているのも確かです

’黄金律’というのが、

  • コンテンツが何よりも大切
  • 相手の課題を解決したコンテンツになっているか

といったものです。

色々なところで、色々な人が、試行錯誤の上手に入れた成功原則のようなものが巷に溢れていますが、私は本当に大切な’黄金律’以外は 明確な正解がないもの だと考えています。

また明確な正解がない上にGoogleアップデートによって変更される可能性を秘めているものです。

なので、各ブロガーは

①黄金律+(②明確な正解がない+変更可能性があるもの)

の組み合わせの中で最適解を常に探し続ける必要があります。

①については今後、記事にまとめたいと思っていますが、この記事では②に焦点を当てて話を展開していきます。

この記事では、私が様々な書籍やサイトを読んだ上で採用しているやり方を「私がブログ執筆時に心掛けていること」として紹介していきます。

初心者ブロガーの皆さんは、私のやり方を参考にしていただいて、自分だけのやり方・スタイルを見つけていただければとおもいます!

【私がブログ執筆時に心掛けていること】

man in blue collared top using imac indoors
  1. 知識0のテーマに関する記事は書かない
    1. 時間がもったいない上に、有識者に太刀打ちできない
    2. 自分の独自性が出せない
  2. 一人でもブログを読んでくれている方がいればそれで十分だと考える
    1. 読んでもらえることは本当に幸せなこと
    2. 知らないところで誰かの人生に影響を与えて、世界に波及している
    3. 一般人がこれだけ多くの人に影響を与えられるのはすごい時代
  3. 無闇にトレンドキーワードは追わない
    1. ストックにならない可能性が高い
    2. 競争率が高すぎる
    3. 古今東西、読まれる記事を心がける
  4. いきなり完璧な記事は書けないとわきまえる
    1. リライトを前提で考える
    2. 執筆時の上手く書けないストレスを極限まで下げる
      1. ストレスフルで楽しくないと継続できない
  5. インプットに重きをおく
    1. 全てのアウトプットはインプットから始まる
    1. インプットされていないものを書くことは難しい
    2. ブログは長く続ければ続けるほど、ネタ作りがボトルネックになる
  6. デザインはあまり重視しない
    1. じぶんのこだわりが必ずしも他人に評価されると思わない
    2. 正しく早く動くことを優先する
    3. ユーザエクスペリエンスは気にする
  7. 細かい設定よりもコンテンツ作成に時間を割く
    1. ブログはコンテンツドリブンで考える
    2. いくら素晴らしい仕組みやデザインを持ったサイトでもコンテンツがないと意味がない
  8. ブログは継続が命
    1. 継続するためのスタイルの確立が大切
    2. 辞めたくなるような運営だけは避ける

【終わりに】

皆さんの参考になりそうなものはありましたでしょうか?

もちろん違うお考えでブログ運営をされている方もたくさんいらっしゃると思います。

ブログの目的も人によって違うので当然だと思っています。

何事も自分の目的を見据えて、自分がストレスなく継続できるスタイルで、コツコツ積み上げていくことが大切です。

ブログの目的」と「ブログ運営のベネフィット」について別の記事でまとめていますので、継続のためのモチベショーション維持のために是非ご参考ください。

タイトルとURLをコピーしました