【対象読者】
- 証券会社に入社しようと思っている人
- 就活中の人
【はじめに】
私は新卒で証券会社に入社し、営業をやっていました。
証券会社の営業は、イメージの通りとても大変でしたが、得ることも多かったです。
現在、外資系コンサルティングファームで勤務していますが、当時学んだこと経験したことが今の私を作ったと言っても過言ではなりません。
具体的には、
- 営業目標に対する執着心
- 経済を俯瞰的に見る目
- 社会人としてのマナーやモラル
など様々なことを学ぶことができました。
とてもハードではあるものの、ビジネスマンとしての基礎力を身につけるにはとても良い職業だと考えています。
しかしながら、証券会社の営業の仕事は他の仕事と比較しても、向き不向きが大きい仕事だとも考えています。
そして、向いていない人が証券会社の営業をすると、精神的にも体力的にもかなり辛いと思います。
職業のミスマッチは本人にとっても、企業にとっても、最大限避けるべきです。
特に’新卒カード’という言葉がある通り、新卒時の採用は転職の場合よりも難易度が低く、本人の実力以上のレベルの企業に就職しやすいという側面があります。
また、新卒で就職した会社で培った仕事に対する考え方やマインドセットがベースになり、本人のキャリアが形成されていくということを考えると、新卒でのミスマッチは極力避けるべきです。
このような考えに基づき、私の経験をもとに「証券会社の営業に向いていない人の特徴」をまとめたのが本記事になります。
是非、就活中の人や証券会社への入社を検討している人はこちらの記事も参考にしていただき、有意義な就職活動を実現してくださいね。
【証券会社に向いていない人の特徴】

- 体力に自信がない人
- 飛び込み・テレアポは体力勝負
- 肉体的体力、思考体力、忍耐力が問われる
- 朝が苦手な人
- 市場が開く前に情報収集をする必要があるので、必然性において朝が早くなる
- 会社、配属によっては若手は上司より前に出勤すべきという文化もあり
- 泥臭い仕事が苦手な人
- 飛び込み・テレアポは泥臭い
- 既存顧客対応も、妥協を許さない仕事
- 金融やお金に興味がない人
- 興味がないと知識が増えない
- 新聞を読んだり、情報取集が苦手な人
- 情報が武器になる
- まったり仕事したい人
- 情報・状況の移り変わりに対応できない
- 顧客がいるので、マイペースだと厳しい
- 顧客も富裕層であり、手厳しさはある
- 数字を追うのが苦手な人
- 証券会社に限らずだが、営業以外の仕事も検討したほうがいいかも。。
- 証券会社は数字を負う意識が特に強い
- 飛び込み営業、テレアポに不安がある人
- 罪悪感を感じてしまう人は嫌になる
- コミュニケーションが極度に苦手だとしんどい
- 一つのことを極めるのが苦手な人
- ハードルーティンのクオリティを高めるのが成果を出す秘訣なため
- 体育会系のノリが苦手な人
- 全体の傾向として体育会系
- 会社、支店によってばらつきはある
- 上下関係が苦手な人
- 会社、支店によってばらつきはあるが、比較的根強い業界
- 物事を考え込みすぎてしまう人
- 強みにもなるが、基本的にはトライアンドエラーを高速で繰り返せる人の方が向いている印象
【終わりに】
仮に該当する項目があっても、諦める必要はないですし、工夫や環境によっては独自の強みを発揮できる可能性はあります。
また会社によって、求められる資質は変わるので、あくまで一つの参考としてお考えください。
そして何より、証券会社の仕事だけが仕事ではなく、世の中にはたくさんの仕事があります。
まずは自分を知って、その上で「自分が花を咲かさせられる場所で花を咲かす。」それが一番、仕事人生を充実させるポイントなのかもしれません。
※別の記事で、
- 新卒で証券マンになって良かったこと
- 新卒証券マンの心得
- 新卒証券営業時代に大変だったこと
についてもまとめていますので、こちらの記事も併せてご確認してください!